スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2011年02月28日

仰清正公 №18 しんがり

-仰清正公- №18 しんがり 
清正公生誕450年没後400年・九州新幹線全線開業記念企画


■第18話「しんがり」

 あとになって この長久手の戦は羽柴軍の敗戦とされるが、かろうじてそれを避けた堀秀政の軍はよく戦った。そこへ加藤虎之助の軍が救援に駆けつける。

 だが長久手城、岩崎城を落とした池田軍はそこへとどまりすぎ、徳川軍の逆襲に敗れる。

 羽柴軍の動きに対して徳川軍はすばやく勢力を移動し、その感激を埋めるために加藤らは駆けずり回らねばならなかった。大勢力で動きの鈍い羽柴勢に対して、野戦上手な徳川軍は隙を突こうとする。

 図体の大きい羽柴の主力が本営に引き上げるのに、秀吉が加藤虎之助と堀尾茂助(堀尾吉晴)に命じたのは「しんがり・殿」役であった。しんがりとは、軍列の最後尾をいう。主力を守りながら追撃してくる敵を迎え撃つ。この迎撃に力を入れすぎれば本体に遅れ、その間隙を敵の遊軍に狙われ、本体そのものに損害が及ぶ。つまり、しんがり軍は、本体との距離を詰めず開けず、敵と戦いながら後退、実は本体と同じ速度で前進しなければならないのである。

 このような野戦、それもてったい劇でのしんがり軍は非常に難しいものだったが、加藤・堀尾の軍は、タイマツを赤々と点し、鉄砲隊、弓隊、槍隊の三重の装備で、浅く攻めては堅く守るという戦術で、しんがり軍の役目を果たした。

 このしんがり軍のことを、当時の言葉なのか方言なのか「しっぱらり」というらしいですよ。(JS)

  


Posted by たわらや at 22:37Comments(0)

2011年02月28日

駅弁ばんざい №12 根室本線 厚岸駅 かきめし

-駅弁ばんざい- №12
根室本線 厚岸駅 かきめし
◆ 駅弁ばんざい 厚岸駅

かきめし
(氏家待合所 950円)



 初めて北海道に旅をしたのは、高校3年生になる前の春休みのことでした。昭和62(1987)年03月20日に旅立ち、山陽・東海道・東北新幹線を乗り継いで、青森からは青函連絡船・十和田丸で函館へ。見る景色全てが感動でした。



 03月24日、札幌22:25発(急行まりも号)第411列車に乗り込みました。翌朝06:10に釧路着。この日、最東端の納沙布岬を目指しました。

 途中の厚岸駅で買った「かきめし」が美味しかったこと。私にとりまして、印象に残る駅弁の一つです。

 厚岸というとなんと言っても、厚岸湾で採れる牡蠣。

 長方形の弁当折。紐を解き、緑色の弁当包みを取り、上蓋をめくる。

磯の香りと、牡蠣の炊込み御飯があらわれます。

 この時に同伴した仲のよい二人の友人も、

「わ~っ」と思わず声を上げました。



 厚岸名産の牡蠣を使い、牡蠣の煮汁を入れて炊きこんだ御飯。トッピングに、ひじき、あさり、つぶ貝の海の幸を載せ、ちょっと塩辛い蕗。ぎっしりとごはんが詰まっていました。

「旨い~」

車窓に広がる湿原や海の景色を眺めながら、ご当地の幸を頂いたこと。旅の醍醐味そのものです。

 当時は高校生でしたので、カップ酒で一杯という訳には行きませんでしたが、今ならば、きっとカップ酒をちびちびやりながら「かきめし」を食べると思います。

 あっ、もう一度、根室本線の厚岸駅に行ってみたいなぁ~。

  


Posted by たわらや at 22:15Comments(0)