2011年02月19日
仰清正公 №9 初陣
-仰清正公- №9 清正公となる
清正公生誕450年没後400年・九州新幹線全線開業記念企画
■第9話「初陣」
戦国武将が名を上げるにはそれなりの地位がなければならなかったようです。たとえば、いま語っている羽柴秀吉と加藤清正の関係の後に起きる本能寺の変、そしてその仕掛け人の明智光秀は名を残していますが、名もないお百姓に殺されました。そのお百姓その名は残らず、歴史の転換者は栄達もなく無名のまま歴史に埋没しています。
羽柴筑前守秀吉の部下になった加藤虎之助は、叔父加藤喜左衛門の配下であったわけで、戦場で武勲を立てても、よほどのことがなければ総大将秀吉の目に留まることはありません。さらにこの時点においては、秀吉でさえ、織田信長の配下だったのです。
虎之助の初陣は、中国遠征中の一端で、天承11年・虎之助21歳。のときのことです。
秀吉がブレーン会議の後、毛利方の猛将、林三郎右衛門が固める冠城の攻撃を虎之助に命じたからです。
守勢千人ぐらいの山城でしたが、櫓があって堀があって塀がめぐっている城を簡単に落とすわけにはいきません。虎之助は、叔父加藤喜左衛門以下の足軽を率い、夜明けに大手門と裏門から同時に攻め立てる。そのうえ、城の山側の草木に火を放って、夜明け早々に城を落とした。その上、捕虜の傷の手当などをやり、正午ごろ、秀吉のいる本陣に戻っているのですね。
つまり、初陣とはそれなりの役職にあり、命令を受け、計画よりいい結果を生んでこそほめられるものらしいですね。
その上、虎之助は手持ちの金で部下に酒を振舞い、敵味方の戦死者を地元の僧侶を招いて供養したという。それが秀吉の耳にも達したという話です。後のことは、講釈師でもこういう美談をくっつけるでしょうがね。(JS)
清正公生誕450年没後400年・九州新幹線全線開業記念企画
■第9話「初陣」
戦国武将が名を上げるにはそれなりの地位がなければならなかったようです。たとえば、いま語っている羽柴秀吉と加藤清正の関係の後に起きる本能寺の変、そしてその仕掛け人の明智光秀は名を残していますが、名もないお百姓に殺されました。そのお百姓その名は残らず、歴史の転換者は栄達もなく無名のまま歴史に埋没しています。
羽柴筑前守秀吉の部下になった加藤虎之助は、叔父加藤喜左衛門の配下であったわけで、戦場で武勲を立てても、よほどのことがなければ総大将秀吉の目に留まることはありません。さらにこの時点においては、秀吉でさえ、織田信長の配下だったのです。
虎之助の初陣は、中国遠征中の一端で、天承11年・虎之助21歳。のときのことです。
秀吉がブレーン会議の後、毛利方の猛将、林三郎右衛門が固める冠城の攻撃を虎之助に命じたからです。
守勢千人ぐらいの山城でしたが、櫓があって堀があって塀がめぐっている城を簡単に落とすわけにはいきません。虎之助は、叔父加藤喜左衛門以下の足軽を率い、夜明けに大手門と裏門から同時に攻め立てる。そのうえ、城の山側の草木に火を放って、夜明け早々に城を落とした。その上、捕虜の傷の手当などをやり、正午ごろ、秀吉のいる本陣に戻っているのですね。
つまり、初陣とはそれなりの役職にあり、命令を受け、計画よりいい結果を生んでこそほめられるものらしいですね。
その上、虎之助は手持ちの金で部下に酒を振舞い、敵味方の戦死者を地元の僧侶を招いて供養したという。それが秀吉の耳にも達したという話です。後のことは、講釈師でもこういう美談をくっつけるでしょうがね。(JS)
Posted by たわらや at
18:00
│Comments(0)
2011年02月19日
杜の蔵 『槽汲み』 2011年しぼりたて純米生酒
-日本酒を楽しもう 先ずは一献-№221
杜の蔵 『槽汲』 2011年 しぼりたて純米生酒
製造元:㈱杜の蔵 福岡県久留米市三潴町玉満2773番地
720ml:1533円(税込)

◆ 筑後の銘酒 杜の蔵を訪ねる
筑後川の下流域の筑後平野は九州随一の穀倉地帯。九州随一の大河は、豊穣の実りをもたらしてくれる。豊穣な穀倉地帯には昔から多くの造り酒屋がある。筑後地方に数多くの酒蔵がある。また、柳川、三潴は杜氏輩出地域として全国的にも有名で、「柳川杜氏」「三潴杜氏」と評されている。米、技術、蔵という3つの条件が整った地域でもある。
福岡の地の利は、朝鮮半島や中国大陸にも近いことから、戦前は筑後の銘酒は朝鮮半島、中国大陸、満州へと輸出されていたそうだ。製造規模の割りに大きな土蔵は当時の繁栄がうかがえる。
酒蔵の歴史は明治31年。清酒と焼酎の両方の酒蔵を有する。日本酒はほとんどが純米酒。焼酎は麦、米、そば、酒粕を原料に使用。釀造、蒸留ともにハイレベルの技術を誇る。
◆ 杜の蔵 槽汲 発売
全国各地の酒蔵で新酒が発売されるこの時期、酒を搾る槽(ふね)から垂れるしぼりたての日本酒をそのまま瓶詰めして製品化したのは全国的にもこの商品は早いほうではなかっただろうか。
日本酒のしぼりたての「旬」を瓶詰めして皆様にお届けします。熟成した日本酒もおもむきがあっていいが、槽口から垂れている新酒をそのままを密封するこの「杜の蔵槽汲み」はまさにしぼりたてそのもの!。醗酵のとき発生する炭酸ガスを含んだまま瓶詰めするので、チリチリ感しているような吟醸仕込みの純米酒です。
本日搾ったお酒は2月20日ごろ届きます。栓を開けるとき「ポン」とシャンパンのように音がします。新米の新酒是非ご賞味ください。
原料米: 福岡産 大地の輝
精米歩合: 60%
日本酒度: +5.0
酸 度: 1.7ml
アミノ酸度:?
度数: 17.0%
酵 母: 協会9号酵母
杜の蔵 『槽汲』 2011年 しぼりたて純米生酒
製造元:㈱杜の蔵 福岡県久留米市三潴町玉満2773番地
720ml:1533円(税込)

◆ 筑後の銘酒 杜の蔵を訪ねる
筑後川の下流域の筑後平野は九州随一の穀倉地帯。九州随一の大河は、豊穣の実りをもたらしてくれる。豊穣な穀倉地帯には昔から多くの造り酒屋がある。筑後地方に数多くの酒蔵がある。また、柳川、三潴は杜氏輩出地域として全国的にも有名で、「柳川杜氏」「三潴杜氏」と評されている。米、技術、蔵という3つの条件が整った地域でもある。
福岡の地の利は、朝鮮半島や中国大陸にも近いことから、戦前は筑後の銘酒は朝鮮半島、中国大陸、満州へと輸出されていたそうだ。製造規模の割りに大きな土蔵は当時の繁栄がうかがえる。
酒蔵の歴史は明治31年。清酒と焼酎の両方の酒蔵を有する。日本酒はほとんどが純米酒。焼酎は麦、米、そば、酒粕を原料に使用。釀造、蒸留ともにハイレベルの技術を誇る。
◆ 杜の蔵 槽汲 発売
全国各地の酒蔵で新酒が発売されるこの時期、酒を搾る槽(ふね)から垂れるしぼりたての日本酒をそのまま瓶詰めして製品化したのは全国的にもこの商品は早いほうではなかっただろうか。
日本酒のしぼりたての「旬」を瓶詰めして皆様にお届けします。熟成した日本酒もおもむきがあっていいが、槽口から垂れている新酒をそのままを密封するこの「杜の蔵槽汲み」はまさにしぼりたてそのもの!。醗酵のとき発生する炭酸ガスを含んだまま瓶詰めするので、チリチリ感しているような吟醸仕込みの純米酒です。
本日搾ったお酒は2月20日ごろ届きます。栓を開けるとき「ポン」とシャンパンのように音がします。新米の新酒是非ご賞味ください。
原料米: 福岡産 大地の輝
精米歩合: 60%
日本酒度: +5.0
酸 度: 1.7ml
アミノ酸度:?
度数: 17.0%
酵 母: 協会9号酵母
Posted by たわらや at
12:00
│Comments(0)