2011年08月31日
コラム・呑んどっと №31 5年目を迎えた日本酒の会
08月31日号: コラム・呑んどっと№31
- 5年目を迎えた日本酒の会 新心・日本酒と料理を楽しむ会 -
◆ 5年目を迎える日本酒の会
昨日(8月30日)、熊本県宇土市・新心にて、季節に1度の割合で開催しています日本酒の会が開催されました。今回で19回目。発足は2006年08月29日でしたので、この日本酒の会は満5年を迎えたことになりました。

新心さんの料理は、地元の食材、旬の食材で、伝統の料理、斬新な料理を出してくれます。酒と料理、季節の食べ物が紡いでくれた酒友の御縁が広がりました。昨日の会は24名の酒友が集いました。第1回目のパンフレットを見てみると、私はこんなことを書いています。
◆ はじめの一歩 人・酒・出会い語らい
(略)
「人」が集い、「美味しい料理」が集い、「美味しい酒」が集えば、自然に楽しくなりますね。
今回、日本酒の会を発足させたいという新心さん。酒宴の発足は私にとってもとても楽しみなことでした。
「今日はどんな酒を出そうか~、これにしようか、あれを出そうか~」たくさんたくさん悩みました。そして、私が日本酒を飲んで感動した蔵の酒をピックアップして、みなさんに飲んでもらおうと思いました。
昨今、日本酒は最盛期の半分にまで消費量が減っています。本気で仕込んでいる酒蔵の酒は、いつの時代飲んでもきっと感動を与えてくれると信じています。本日、いらしている方々が、日本酒に触れ合って、新しい美味しさの出会いが生まれればいいなぁ~と願っています。
出席した酒友の一人がこう語ってくれました。
「今日、出席する前に第1回目の資料を見て来ました。満5年を迎えます。日本の食の美味しさ、日本酒の美味しさに触れることができて、本当に嬉しい」
まだまだ日本酒の消費は低迷状態にありますが、美味しい酒に触れるというこのような酒の会は、きっと将来、日本酒復権の大きな趨勢に繋がるような気がします。
後記
昨日は、熊本市川尻の瑞鷹の蔵元・吉村謙太郎君が出席。春に搾った無濾過生原酒を、火入れをせずに5℃の貯蔵庫で熟成させた酒を披露。出席者から、人気の高い一本でした。熊本で唯一の「山廃仕込み」の酒、山形「雅山流」多麹仕込みは炭酸割りで、さまざまな香味の酒を披露。本当に美味しく、楽しい酒宴でした。
【瑞鷹 大吟醸 無濾過生原酒 平成22BY】

原料米: 山田錦
精米歩合: 40%
日本酒度: +6.0
酸 度: 1.0
アミノ酸度: ?
度数:17.5%
酵 母: 熊本酵母
価 格: 720ml 2100円(税込)
蔵元に在庫が10本あります。ご希望の方がいましたら、お早目にご注文ください。
- 5年目を迎えた日本酒の会 新心・日本酒と料理を楽しむ会 -
◆ 5年目を迎える日本酒の会
昨日(8月30日)、熊本県宇土市・新心にて、季節に1度の割合で開催しています日本酒の会が開催されました。今回で19回目。発足は2006年08月29日でしたので、この日本酒の会は満5年を迎えたことになりました。

新心さんの料理は、地元の食材、旬の食材で、伝統の料理、斬新な料理を出してくれます。酒と料理、季節の食べ物が紡いでくれた酒友の御縁が広がりました。昨日の会は24名の酒友が集いました。第1回目のパンフレットを見てみると、私はこんなことを書いています。
◆ はじめの一歩 人・酒・出会い語らい
(略)
「人」が集い、「美味しい料理」が集い、「美味しい酒」が集えば、自然に楽しくなりますね。
今回、日本酒の会を発足させたいという新心さん。酒宴の発足は私にとってもとても楽しみなことでした。
「今日はどんな酒を出そうか~、これにしようか、あれを出そうか~」たくさんたくさん悩みました。そして、私が日本酒を飲んで感動した蔵の酒をピックアップして、みなさんに飲んでもらおうと思いました。
昨今、日本酒は最盛期の半分にまで消費量が減っています。本気で仕込んでいる酒蔵の酒は、いつの時代飲んでもきっと感動を与えてくれると信じています。本日、いらしている方々が、日本酒に触れ合って、新しい美味しさの出会いが生まれればいいなぁ~と願っています。
出席した酒友の一人がこう語ってくれました。
「今日、出席する前に第1回目の資料を見て来ました。満5年を迎えます。日本の食の美味しさ、日本酒の美味しさに触れることができて、本当に嬉しい」
まだまだ日本酒の消費は低迷状態にありますが、美味しい酒に触れるというこのような酒の会は、きっと将来、日本酒復権の大きな趨勢に繋がるような気がします。
後記
昨日は、熊本市川尻の瑞鷹の蔵元・吉村謙太郎君が出席。春に搾った無濾過生原酒を、火入れをせずに5℃の貯蔵庫で熟成させた酒を披露。出席者から、人気の高い一本でした。熊本で唯一の「山廃仕込み」の酒、山形「雅山流」多麹仕込みは炭酸割りで、さまざまな香味の酒を披露。本当に美味しく、楽しい酒宴でした。
【瑞鷹 大吟醸 無濾過生原酒 平成22BY】

原料米: 山田錦
精米歩合: 40%
日本酒度: +6.0
酸 度: 1.0
アミノ酸度: ?
度数:17.5%
酵 母: 熊本酵母
価 格: 720ml 2100円(税込)
蔵元に在庫が10本あります。ご希望の方がいましたら、お早目にご注文ください。
Posted by たわらや at
06:47
│Comments(0)
2011年08月30日
08月29日号: 今日は八朔(旧暦8月1日)
昨日から新学期が始まりました。
朝7時半、いつもの横断歩道に行きました。
真黒に焼けた小学生。
夏休みの宿題、自由研究、造り物など
夏休みに作成した大作を大事そうに持って登校していました。
1学期の時より、みんなひとまわりお兄さん、お姉さんになっているように思いました。
08月29日号: 今日は八朔(旧暦8月1日)
- 中野BC はっさく梅酒 -
◆ 今日は八朔
旧暦の8月1日を八朔(はっさく)といいます。朔とは、月の昇らない日のことです。つまり、新月の日、お一日のことを指します。
七朔、九朔という言葉はありません。八月の朔日は特別な日なのです。何が特別かと申しますと、旧暦8月1日ごろになりますと、早稲の穂が実り始めるころです。古来、農民は稲の実りをたいへん待ち遠しく思い、収穫の喜びをカタチにしました。初穂を恩になった方に贈るという風習がありました。これを『田の実りの節句』と言ったそうです。「田の実」を「頼み」に掛けまして、江戸時代は武家や公家の間でも、お世話になっている方に贈り物をするという風習となったそうです。
私たちの糧となる米の収穫に感謝するというお祭りが各地で開催されていると思います。
◆ 熊本の八朔祭
熊本県東部、九州山地の中に山都町(旧矢部町)があります。この町の中心街・浜町で、八朔祭が行われます。八朔祭の歴史は古く、江戸時代中期から今日まで続いています。収穫に感謝する収穫祭です。
最近は、旧暦8月1日が日曜日になるとは限らないために、近い日曜日に開催されます。今年は9月4日
(日曜日)に開催されます。見どころとしては、「大造り物引き廻し」です。町内の方々が団体で、木や、杉の葉、すすきの穂など、自然にある材料を使って、大きな造り物を、数カ月がかりで造るのです。小学校の造り物もあります。

(↑昨年の矢部小学校の作品)
◆ 「はっさく」について
1860年頃、現在の広島県因島のお寺・恵日山浄土寺で発見されたと言われています。夏ミカンよりの皮が薄く、肉厚で、甘みが強い柑橘です。当時の和尚・小江恵徳は「八朔には食べられるようになる」といい、人々は、八朔が来るのを楽しみに待ったと言われています。それから、この柑橘の名前が「はっさく」となりました。旧暦の8月1日ごろから食べごろを迎える柑橘です。
【中野BC はっさく梅酒】
香り: ★★★★☆
甘み: ★★★☆☆
味わい(余韻: ★★★★★
色: ★★☆☆☆
容 器: 白瓶フロスト
原料: 梅・砂糖・醸造アルコール・はっさく(和歌山産)・香料
度数: 12%
熟成:
価格: 1800ml (税込)2520円
720ml (税込)1200円
朝7時半、いつもの横断歩道に行きました。
真黒に焼けた小学生。
夏休みの宿題、自由研究、造り物など
夏休みに作成した大作を大事そうに持って登校していました。
1学期の時より、みんなひとまわりお兄さん、お姉さんになっているように思いました。
08月29日号: 今日は八朔(旧暦8月1日)
- 中野BC はっさく梅酒 -
◆ 今日は八朔
旧暦の8月1日を八朔(はっさく)といいます。朔とは、月の昇らない日のことです。つまり、新月の日、お一日のことを指します。
七朔、九朔という言葉はありません。八月の朔日は特別な日なのです。何が特別かと申しますと、旧暦8月1日ごろになりますと、早稲の穂が実り始めるころです。古来、農民は稲の実りをたいへん待ち遠しく思い、収穫の喜びをカタチにしました。初穂を恩になった方に贈るという風習がありました。これを『田の実りの節句』と言ったそうです。「田の実」を「頼み」に掛けまして、江戸時代は武家や公家の間でも、お世話になっている方に贈り物をするという風習となったそうです。
私たちの糧となる米の収穫に感謝するというお祭りが各地で開催されていると思います。
◆ 熊本の八朔祭
熊本県東部、九州山地の中に山都町(旧矢部町)があります。この町の中心街・浜町で、八朔祭が行われます。八朔祭の歴史は古く、江戸時代中期から今日まで続いています。収穫に感謝する収穫祭です。
最近は、旧暦8月1日が日曜日になるとは限らないために、近い日曜日に開催されます。今年は9月4日
(日曜日)に開催されます。見どころとしては、「大造り物引き廻し」です。町内の方々が団体で、木や、杉の葉、すすきの穂など、自然にある材料を使って、大きな造り物を、数カ月がかりで造るのです。小学校の造り物もあります。

(↑昨年の矢部小学校の作品)
◆ 「はっさく」について
1860年頃、現在の広島県因島のお寺・恵日山浄土寺で発見されたと言われています。夏ミカンよりの皮が薄く、肉厚で、甘みが強い柑橘です。当時の和尚・小江恵徳は「八朔には食べられるようになる」といい、人々は、八朔が来るのを楽しみに待ったと言われています。それから、この柑橘の名前が「はっさく」となりました。旧暦の8月1日ごろから食べごろを迎える柑橘です。
【中野BC はっさく梅酒】

香り: ★★★★☆
甘み: ★★★☆☆
味わい(余韻: ★★★★★
色: ★★☆☆☆
容 器: 白瓶フロスト
原料: 梅・砂糖・醸造アルコール・はっさく(和歌山産)・香料
度数: 12%
熟成:
価格: 1800ml (税込)2520円
720ml (税込)1200円
Posted by たわらや at
06:25
│Comments(0)
2011年08月27日
雅山流 九郎左衛門 諒 多麹仕込 純米酒 新発売
08月27日号:日本酒を楽しもう先ずは一献 №252
- 雅山流 九郎左衛門 諒 多麹仕込 純米酒 新発売 -
■ 期間限定商品《諒》
先日、蔵元から下記のような内容の手紙が届きました。
灼熱の夏がやってきました。節電ムードの中、体をクールダウンさせるお酒の登場です。脳天直撃な酒「諒」。この度発売される『九郎左衛門 外伝 諒』は、蔵人が入社2年目に始めて醸した多麹仕込(麹歩合約50%)の酒です。色濃く芳醇な味わいの純米酒に仕上がっております。氷を入れて、炭酸水、サイダー等で割ることでより美味しくいただけます。

原料米: 出羽の里
精米歩合: 65%
日本酒度: -2.0
酸 度: 2.5
アミノ酸度: 1.2
度数: 16.5%
酵 母: 山形酵母
価 格: 720ml 1365円(税込)
8月30日に入荷致します。
◆ たわらや酒店の新顔登場
~九郎左衛門 雅山流 《諒》~
「山は動かぬもの 川は流れるもの」。万物に対して固執した考えに捉われることなく懸命にかつ奔放に酒づくりに取り組むとう思いが「雅山流」にはあります。
蔵元の新藤雅信氏(10代目)は後継者でありながら、自らが杜氏を務める。 “本物の地酒 人の求める酒” を目標に自社田で原材料(出羽燦燦)から一貫して生産してみようという発想から生まれたのがこの「九郎左衛門 雅山流シリーズ」です。
◆ 雅山流・新藤酒造店の酒蔵
雅山流を醸す新藤酒造は山形県米沢市に位置します。福島駅から山形~大曲~秋田へ抜ける奥羽本線が分岐する。いまは山形新幹線になっているのだが、福島を出発するとすぐに奥羽山地が立ちはだかる。板谷峠は鉄道路線の中でも難所。現在は新幹線「つばさ」号はなんなく峠を疾走するが、蒸気機関車の全盛時代はたいへんな難所であったという。駅も本線からスイッチバック方式で入線して、給水する設備があり、機関車に団をとらせ、また次の駅までといった具合であった。板谷峠を下ったところが米沢盆地。周りをすっぽり2000m級の山々に囲まれているため、冬になると東北地方でも有数の豪雪地帯なのだ。
米沢は仙台青葉城を築く伊達政宗(梵天丸)が幼少のころ育った街。
戦国時代を華々しく飾った上杉謙信をご存知だろうか。北陸、越後、佐渡を治め200万石を越す所領を有した大大名。上杉氏は関が原の戦いの引き金を引いたとされ、戦後30万石で米沢藩へ左遷なるのである。200万石を有した家臣がおり、藩政は窮地に。上杉鷹山は「為せば成る為さねば成らぬ何事も。成らぬは人の為さぬなりけり」の言葉が有名であるが、米沢の地で藩政改革に取り組み、窮地に追い込まれていた米沢藩を、倹約と産業振興、農業振興で立て直した鷹山の気風が米沢人の礎ではなかろうか。
そんな米沢に新藤酒造店は創業・明治3年。羽陽富久鶴という銘柄で主に地元に支持される小さな造り酒屋です。
- 雅山流 九郎左衛門 諒 多麹仕込 純米酒 新発売 -
■ 期間限定商品《諒》
先日、蔵元から下記のような内容の手紙が届きました。
灼熱の夏がやってきました。節電ムードの中、体をクールダウンさせるお酒の登場です。脳天直撃な酒「諒」。この度発売される『九郎左衛門 外伝 諒』は、蔵人が入社2年目に始めて醸した多麹仕込(麹歩合約50%)の酒です。色濃く芳醇な味わいの純米酒に仕上がっております。氷を入れて、炭酸水、サイダー等で割ることでより美味しくいただけます。

原料米: 出羽の里
精米歩合: 65%
日本酒度: -2.0
酸 度: 2.5
アミノ酸度: 1.2
度数: 16.5%
酵 母: 山形酵母
価 格: 720ml 1365円(税込)
8月30日に入荷致します。
◆ たわらや酒店の新顔登場
~九郎左衛門 雅山流 《諒》~
「山は動かぬもの 川は流れるもの」。万物に対して固執した考えに捉われることなく懸命にかつ奔放に酒づくりに取り組むとう思いが「雅山流」にはあります。
蔵元の新藤雅信氏(10代目)は後継者でありながら、自らが杜氏を務める。 “本物の地酒 人の求める酒” を目標に自社田で原材料(出羽燦燦)から一貫して生産してみようという発想から生まれたのがこの「九郎左衛門 雅山流シリーズ」です。
◆ 雅山流・新藤酒造店の酒蔵
雅山流を醸す新藤酒造は山形県米沢市に位置します。福島駅から山形~大曲~秋田へ抜ける奥羽本線が分岐する。いまは山形新幹線になっているのだが、福島を出発するとすぐに奥羽山地が立ちはだかる。板谷峠は鉄道路線の中でも難所。現在は新幹線「つばさ」号はなんなく峠を疾走するが、蒸気機関車の全盛時代はたいへんな難所であったという。駅も本線からスイッチバック方式で入線して、給水する設備があり、機関車に団をとらせ、また次の駅までといった具合であった。板谷峠を下ったところが米沢盆地。周りをすっぽり2000m級の山々に囲まれているため、冬になると東北地方でも有数の豪雪地帯なのだ。
米沢は仙台青葉城を築く伊達政宗(梵天丸)が幼少のころ育った街。
戦国時代を華々しく飾った上杉謙信をご存知だろうか。北陸、越後、佐渡を治め200万石を越す所領を有した大大名。上杉氏は関が原の戦いの引き金を引いたとされ、戦後30万石で米沢藩へ左遷なるのである。200万石を有した家臣がおり、藩政は窮地に。上杉鷹山は「為せば成る為さねば成らぬ何事も。成らぬは人の為さぬなりけり」の言葉が有名であるが、米沢の地で藩政改革に取り組み、窮地に追い込まれていた米沢藩を、倹約と産業振興、農業振興で立て直した鷹山の気風が米沢人の礎ではなかろうか。
そんな米沢に新藤酒造店は創業・明治3年。羽陽富久鶴という銘柄で主に地元に支持される小さな造り酒屋です。
Posted by たわらや at
14:45
│Comments(0)
2011年08月25日
国鉄全線完全乗車雑話№3 三陸鉄道復興へ次の一手№2
08月25日号:国鉄全線完全乗車雑話 №3
- 三陸鉄道復興への次の一手 ② -
■ 被災の状況は
前回、三陸海岸縦貫鉄道の成り立ちについて書きました。7つの線区をまたぐ複雑なダイヤ運行をしているために直通運行がされないダイヤに加えて、戦前開通の区間は、現在の自動車交通には比較にならない遅さ、そのために列車本数が少ないというジレンマがあります。
南リアス線の前身でありました盛線、北リアス線の前身でありました久慈線。双方は昭和40~50年代に作られた比較的新しい線区です。トンネルと鉄橋、そして高架線区が比較的多く、駅も高所にあるケースが多い。そのために3月11日の震災での津波被害が比較的少なく、3月中下旬には、被災後直ぐに復旧することができました。
一方、山田線は、盛岡から工事が始まります。東北本線から北上高地を貫き、太平洋へ横断する最初の鉄道でありました。宮古まで鉄道が通じたのが昭和9(1934)年。そして、徐々に延伸しながら、昭和14(1939)年にはついに釜石まで通じることになります。ですので、宮古~釜石間の線区は戦前に開通した線区で、高架区間はなく、震災による津波の被害をモロに受けた線区でありました。
公共交通には被災に強い、なるべく被災を免れることを望むのであれば、高架区間が有効であることが分かります。
■ 半世紀スピードアップがなされなていないローカル線
大きな被災を受けた三陸海岸鉄道。新しく線区を建設しなければならないところもあります。これまでの在来型の鉄道を敷設するのもいいのですが、現在、つまり21世紀型の鉄道を敷設するのがいいと私は思います。
私の住む菊陽町三里木には、熊本と大分を結ぶ豊肥本線が通じています。途中の肥後大津までは電化していますが、それ以東は未電化です。戦前に開通した本線ですが、実質はローカル線です。特急が走ってはいますが、特急とは名ばかり。駅を通過するだけです。その証拠に、昭和30年代後半に、キハ55型ディーゼル(当時は日光線でデビューしたので日光型と言っていました)を投入した時から、スピードアップしていないのが現状。つまり、この50年、在来ローカル線は、スピードアップがなされていないのが現状なのです。
21世紀の現在、これから数十年、現行の在来鉄道を敷設しても、きっと利用者は飛躍的に増えることはないでしょう。三陸鉄道に限ったことではありませんが、現に、お得意さんという方は、地元の高校へ通う通学客と病院へ通う高齢者の方です。実際の生活の中で必要とされる鉄道へ生まれ変わるよい時期であると私は思います。(続)
■ 浦霞 純米酒
宮城県石巻市本町2-14 佐浦

原料米: まなむすめ
精米歩合: 65%
日本酒度: +2.0
酸 度: 1.5
アミノ酸度: 1.7
度数:15.3%
酵 母: 浦霞酵母
価 格: 1800ml 2725円(税込)
- 三陸鉄道復興への次の一手 ② -
■ 被災の状況は
前回、三陸海岸縦貫鉄道の成り立ちについて書きました。7つの線区をまたぐ複雑なダイヤ運行をしているために直通運行がされないダイヤに加えて、戦前開通の区間は、現在の自動車交通には比較にならない遅さ、そのために列車本数が少ないというジレンマがあります。
南リアス線の前身でありました盛線、北リアス線の前身でありました久慈線。双方は昭和40~50年代に作られた比較的新しい線区です。トンネルと鉄橋、そして高架線区が比較的多く、駅も高所にあるケースが多い。そのために3月11日の震災での津波被害が比較的少なく、3月中下旬には、被災後直ぐに復旧することができました。
一方、山田線は、盛岡から工事が始まります。東北本線から北上高地を貫き、太平洋へ横断する最初の鉄道でありました。宮古まで鉄道が通じたのが昭和9(1934)年。そして、徐々に延伸しながら、昭和14(1939)年にはついに釜石まで通じることになります。ですので、宮古~釜石間の線区は戦前に開通した線区で、高架区間はなく、震災による津波の被害をモロに受けた線区でありました。
公共交通には被災に強い、なるべく被災を免れることを望むのであれば、高架区間が有効であることが分かります。
■ 半世紀スピードアップがなされなていないローカル線
大きな被災を受けた三陸海岸鉄道。新しく線区を建設しなければならないところもあります。これまでの在来型の鉄道を敷設するのもいいのですが、現在、つまり21世紀型の鉄道を敷設するのがいいと私は思います。
私の住む菊陽町三里木には、熊本と大分を結ぶ豊肥本線が通じています。途中の肥後大津までは電化していますが、それ以東は未電化です。戦前に開通した本線ですが、実質はローカル線です。特急が走ってはいますが、特急とは名ばかり。駅を通過するだけです。その証拠に、昭和30年代後半に、キハ55型ディーゼル(当時は日光線でデビューしたので日光型と言っていました)を投入した時から、スピードアップしていないのが現状。つまり、この50年、在来ローカル線は、スピードアップがなされていないのが現状なのです。
21世紀の現在、これから数十年、現行の在来鉄道を敷設しても、きっと利用者は飛躍的に増えることはないでしょう。三陸鉄道に限ったことではありませんが、現に、お得意さんという方は、地元の高校へ通う通学客と病院へ通う高齢者の方です。実際の生活の中で必要とされる鉄道へ生まれ変わるよい時期であると私は思います。(続)
■ 浦霞 純米酒
宮城県石巻市本町2-14 佐浦

原料米: まなむすめ
精米歩合: 65%
日本酒度: +2.0
酸 度: 1.5
アミノ酸度: 1.7
度数:15.3%
酵 母: 浦霞酵母
価 格: 1800ml 2725円(税込)
Posted by たわらや at
05:30
│Comments(2)
2011年08月24日
国鉄全線完全乗車雑話№2 三陸鉄道復興へ次の一手
08月24日号:国鉄全線完全乗車雑話 №2
- 三陸鉄道復興への次の一手 ① -
【序文】
3月11日の震災で大きな被災をした三陸地方。
道路も鉄道も大きな被害を受けました。
三陸海岸は複雑な海岸線で、景色は風光明媚。
山あり海あり、海の幸、山の幸の豊かなところを鉄道が結んでいます。
食の豊かなところに地酒あり。
三陸海岸は地酒の宝庫でもあります。
南から北までの約350㎞。
1本の鉄道を貫くことは20世紀、東北の人々の悲願でありました。
復興しなければならない鉄道ですが、20世紀型の在来線ではなく、
21世紀型の高速鉄道に変身する必要があると思います。
■ 三陸鉄道とは

↑三陸鉄道HPより路線図
3月11日の未曾有の大震災。三陸海岸の都市と街を繋いでいた三陸鉄道も大きな被害がありました。その被害の模様は、新聞やテレビで報じられていました。九州の人にとっては馴染みのない三陸鉄道ですが、多くの方がその鉄道の存在を知ったのではないかと思います。
三陸海岸は地図で見ると海岸線が複雑に入り組んだギザギザの形となっています。陸地が沈降した結果、海岸線がギザギザとなるリアス式海岸が作り出されています。Vの時の奥には漁港が作られ街があります。リアス式海岸は、起伏に富む複雑な地形ですので、平坦な地域にくらべ、陸上交通網の整備が遅れる傾向にあります。そんな三陸海岸を一つの鉄道で結ぼうという構想は、盛岡県盛岡出身の戦前の政治家・原敬らが提唱いたしました。原敬は我田引水ではなく我田引鉄で、地元地域への利益誘導、日本の政党政治スタイルを追求した政治家です。現在の政治家のスタイルの先駆けではなかったかと思います。彼が明治時代に提唱した三陸海岸を一本の鉄路で結ぶ構想は60年の歳月をかけてようやく完成するのでした。
その経路は複雑です。現在ではJR東日本線区と三セクの南・北三陸鉄道線区に分断されています。
東北本線小牛田から石巻線・前谷地駅から気仙沼線が分岐します。気仙沼線の全長約72㎞・終着駅は気仙沼駅。気仙沼から大船渡を経由して盛駅まで大船渡線の全長43㎞。
盛駅から吉浜駅までの21.6㎞、昭和48年に完成。本来はあと15㎞延伸して釜石まで結ぶ予定でありましたが、当時の国鉄は延伸工事を断念。盛線は昭和59年3月31日に廃止。翌日4月1日に三陸鉄道南リアス線として盛~釜石が開業となりました。
釜石からJR山田線で北上すること55㎞行くと宮古駅となります。ここから三陸鉄道北リアス線が分岐します。北リアス線は全長71㎞。久慈駅で八戸線に繋がります。八戸線で65㎞行くとようやく終着の東北本線八戸駅に繋がります。
ですから、石巻線・気仙沼線・大船渡線・南リアス線・山田線・北リアス線・八戸線と7つの線区をまたぐ形となりますが、これを三陸海岸縦断鉄道といいます。なんと全長は342㎞となります。
複雑な海岸線を走る車窓は、トンネルあり、鉄橋あり、海の幸が有名な港町あり、釜石を中心とした工業の都市あり、風光明媚な路線です。もちろん、食文化の豊かなところに銘酒あり。三陸にはさまざまな酒蔵が存在します。(続)

岩手県釜石市の銘酒「浜千鳥」
- 三陸鉄道復興への次の一手 ① -
【序文】
3月11日の震災で大きな被災をした三陸地方。
道路も鉄道も大きな被害を受けました。
三陸海岸は複雑な海岸線で、景色は風光明媚。
山あり海あり、海の幸、山の幸の豊かなところを鉄道が結んでいます。
食の豊かなところに地酒あり。
三陸海岸は地酒の宝庫でもあります。
南から北までの約350㎞。
1本の鉄道を貫くことは20世紀、東北の人々の悲願でありました。
復興しなければならない鉄道ですが、20世紀型の在来線ではなく、
21世紀型の高速鉄道に変身する必要があると思います。
■ 三陸鉄道とは

↑三陸鉄道HPより路線図
3月11日の未曾有の大震災。三陸海岸の都市と街を繋いでいた三陸鉄道も大きな被害がありました。その被害の模様は、新聞やテレビで報じられていました。九州の人にとっては馴染みのない三陸鉄道ですが、多くの方がその鉄道の存在を知ったのではないかと思います。
三陸海岸は地図で見ると海岸線が複雑に入り組んだギザギザの形となっています。陸地が沈降した結果、海岸線がギザギザとなるリアス式海岸が作り出されています。Vの時の奥には漁港が作られ街があります。リアス式海岸は、起伏に富む複雑な地形ですので、平坦な地域にくらべ、陸上交通網の整備が遅れる傾向にあります。そんな三陸海岸を一つの鉄道で結ぼうという構想は、盛岡県盛岡出身の戦前の政治家・原敬らが提唱いたしました。原敬は我田引水ではなく我田引鉄で、地元地域への利益誘導、日本の政党政治スタイルを追求した政治家です。現在の政治家のスタイルの先駆けではなかったかと思います。彼が明治時代に提唱した三陸海岸を一本の鉄路で結ぶ構想は60年の歳月をかけてようやく完成するのでした。
その経路は複雑です。現在ではJR東日本線区と三セクの南・北三陸鉄道線区に分断されています。
東北本線小牛田から石巻線・前谷地駅から気仙沼線が分岐します。気仙沼線の全長約72㎞・終着駅は気仙沼駅。気仙沼から大船渡を経由して盛駅まで大船渡線の全長43㎞。
盛駅から吉浜駅までの21.6㎞、昭和48年に完成。本来はあと15㎞延伸して釜石まで結ぶ予定でありましたが、当時の国鉄は延伸工事を断念。盛線は昭和59年3月31日に廃止。翌日4月1日に三陸鉄道南リアス線として盛~釜石が開業となりました。
釜石からJR山田線で北上すること55㎞行くと宮古駅となります。ここから三陸鉄道北リアス線が分岐します。北リアス線は全長71㎞。久慈駅で八戸線に繋がります。八戸線で65㎞行くとようやく終着の東北本線八戸駅に繋がります。
ですから、石巻線・気仙沼線・大船渡線・南リアス線・山田線・北リアス線・八戸線と7つの線区をまたぐ形となりますが、これを三陸海岸縦断鉄道といいます。なんと全長は342㎞となります。
複雑な海岸線を走る車窓は、トンネルあり、鉄橋あり、海の幸が有名な港町あり、釜石を中心とした工業の都市あり、風光明媚な路線です。もちろん、食文化の豊かなところに銘酒あり。三陸にはさまざまな酒蔵が存在します。(続)

岩手県釜石市の銘酒「浜千鳥」
Posted by たわらや at
11:04
│Comments(0)
2011年08月23日
今日は処暑 誕生花やまとなでしこについて
08月23日号:コラム・呑んどっと№29
- 今日は処暑 誕生花やまとなでしこについて -
◆ 今日は処暑
今日は処暑です。処暑は二十四節季の一つで、立秋の次の節季です。暑さも峠を越えて、朝夕から凌ぎやすくなる時節です。また、大きな台風の影響が出てくる時期でもあります。立春から数えて、二百十日や二百廿日にかけて、台風襲来の特異日を迎えます。
また、8月23日生まれから生まれ星が「おとめ座」に変わります。
誕生花は「やまとなでしこ」です。
◆ やまとなでしこ

今日8月23日の誕生花は「やまとなでしこ」です。
なでしこは、秋の七草の一つです。
秋の七草は、なでしこの他に、「萩(はぎ)」、「薄(すすき)」、「藤袴」、「桔梗」、「葛」、「女郎花(おみなえし)」があります。春の七草は、薬草としてお粥にして食べる楽しみがあります。秋の七草は、花がとてもきれいですので、見て楽しむ七草です。
◆ 可憐にして凛と咲くなでしこ
可憐に咲くなでしこの花。野草でありますが、清楚な姿は、日本女性のお手本…?。なでしこの種類は世界中に300種類もあります。カーネーションもなでしこの仲間です。
今年の7月18日に、第6回・女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会でアメリカをPK戦3―1で破り、初優勝したナデシコジャパーンの活躍は記憶に新しいかと思います。
お花の中には蜜があります。その密の中には野生酵母が生きています。野生酵母の中から、優良な酵母を取り出す技術が開発され、さまざまの花から酵母を取り出しています。花酵母といいます。ナデシコの花酵母で仕込まれた日本酒と焼酎をご紹介します。
◆ 天吹 自家製山田錦 純吟 なでしこ酵母仕込み
佐賀県の銘酒「天吹」。新進気鋭の若手蔵元・木下壮太郎、木下大輔兄弟が醸す。ジャスミン、青リンゴ、苺を思わせるフルーティーな立ち香があり、味わいも山田錦ならではの豪快な幅のある酒質。香味ともに力強さを感じる酒です。

原料米: 自家栽培 山田錦
麹米:山田錦
掛米:山田錦
精米歩合: 50%
日本酒度: +1.0
酸 度: 1.5
アミノ酸度
度数: 16.5%
酵 母: ナデシコ酵母
価 格:1800ml 3150円(税込)
◆ あさぎりの花 (球磨焼酎)
熊本県あさぎり町、高田酒造場の球磨焼酎。伝統のカメ仕込み。こちらも芳しい芳香に富んだ飲みやすい酒質が人気です。

原料米: 球磨産米
麹米: 球磨産米
麹菌: 白麹
蒸留: 常圧
アルコール: 25.0%
熟成: 1年以上
価格: 1800ml 2520円 税込
720ml 1470円 税込
- 今日は処暑 誕生花やまとなでしこについて -
◆ 今日は処暑
今日は処暑です。処暑は二十四節季の一つで、立秋の次の節季です。暑さも峠を越えて、朝夕から凌ぎやすくなる時節です。また、大きな台風の影響が出てくる時期でもあります。立春から数えて、二百十日や二百廿日にかけて、台風襲来の特異日を迎えます。
また、8月23日生まれから生まれ星が「おとめ座」に変わります。
誕生花は「やまとなでしこ」です。
◆ やまとなでしこ

今日8月23日の誕生花は「やまとなでしこ」です。
なでしこは、秋の七草の一つです。
秋の七草は、なでしこの他に、「萩(はぎ)」、「薄(すすき)」、「藤袴」、「桔梗」、「葛」、「女郎花(おみなえし)」があります。春の七草は、薬草としてお粥にして食べる楽しみがあります。秋の七草は、花がとてもきれいですので、見て楽しむ七草です。
◆ 可憐にして凛と咲くなでしこ
可憐に咲くなでしこの花。野草でありますが、清楚な姿は、日本女性のお手本…?。なでしこの種類は世界中に300種類もあります。カーネーションもなでしこの仲間です。
今年の7月18日に、第6回・女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会でアメリカをPK戦3―1で破り、初優勝したナデシコジャパーンの活躍は記憶に新しいかと思います。
お花の中には蜜があります。その密の中には野生酵母が生きています。野生酵母の中から、優良な酵母を取り出す技術が開発され、さまざまの花から酵母を取り出しています。花酵母といいます。ナデシコの花酵母で仕込まれた日本酒と焼酎をご紹介します。
◆ 天吹 自家製山田錦 純吟 なでしこ酵母仕込み
佐賀県の銘酒「天吹」。新進気鋭の若手蔵元・木下壮太郎、木下大輔兄弟が醸す。ジャスミン、青リンゴ、苺を思わせるフルーティーな立ち香があり、味わいも山田錦ならではの豪快な幅のある酒質。香味ともに力強さを感じる酒です。

原料米: 自家栽培 山田錦
麹米:山田錦
掛米:山田錦
精米歩合: 50%
日本酒度: +1.0
酸 度: 1.5
アミノ酸度
度数: 16.5%
酵 母: ナデシコ酵母
価 格:1800ml 3150円(税込)
◆ あさぎりの花 (球磨焼酎)
熊本県あさぎり町、高田酒造場の球磨焼酎。伝統のカメ仕込み。こちらも芳しい芳香に富んだ飲みやすい酒質が人気です。

原料米: 球磨産米
麹米: 球磨産米
麹菌: 白麹
蒸留: 常圧
アルコール: 25.0%
熟成: 1年以上
価格: 1800ml 2520円 税込
720ml 1470円 税込
Posted by たわらや at
08:29
│Comments(0)
2011年08月19日
米先物取引復活へ 吉宗に学ぶ シリーズ2
知っているようで知らない酒の話№157
- 米先物取引復活へ 吉宗に学ぶ シリーズ2 -

↑徳川吉宗(8代将軍)
(昨日の続き)
逆に、各藩のご城下は、お殿様が居る期間が長くなりますのでそれぞれのご城下にはメリットが生まれたでしょう。
さて、江戸の米相場です。これまで各藩が、付き合いの商人に売って換金していた米が、上米として江戸幕府に集まることになります。幕府はこれを売り換金する訳ですが、換金のために市場に米を出すと、江戸においては、貨幣と比較して米の価格は下がる傾向になります。これは、需要と供給の原理が働くからです。つまり、江戸に米が増えて入って着た分、貨幣に対する価値が減るのです。
米の価格が下がっても幕府は換金することによって、収入が増えることになりますが、たまらないのが旗本と御家人衆です。なぜならば、旗本や御家人の給料は、お金ではなくて、米で支給されていたからです。いつものようにお米を、御用商人に売り捌きに行くと、1俵が1両では引き取ってくれないのです。さりとて、所得の大小で、召抱える家臣には給料は払わなければならない。そのため、旗本や御家人は帳尻を合わせるために、商人から資金を融通してもらわなければならなくなりました。
上米の制が8年で廃止になったのも分かりますね。
(2)定免法
従来は検見法という方法で年貢の取り立てを行っていました。毎年の作柄をチェックして、毎年の年貢量を決めるという方法でした。しかし、代官が主観で決めるもので、代官の不正なども起こることも多々あったようです。時代劇での悪代官はこのことに起因するのかもしれません。
それに対して、吉宗が提唱した定免法です。定免法とは、過去数年の収穫高を元に、豊作凶作に関係なく一定額を年貢として差し出すというものです。
これにより幕府は、豊作凶作に関わらず、一定量の年貢高(収入)を見込むことができる訳です。代官の不正防止にも役立ったわけです。
しかし、幕府に入る米の量が一定になるのですが、換金して財源が安定する訳ではないのです。
(3)新田の開発
全国各地で新田開発が進みました。有明海や不知火海なので浅い海を埋め立てて干拓が行われました。
新田開発で、米の量も増えて来ました。米の量が増えても、幕府や藩が金に換金してもメリットが生まれないというジレンマに陥りました。
新井白石が提唱した『享保の改革』の改革も行き詰まり、1730年にはこれまでの手法とは180°違う政策を打ち出していくようになります。
- 米先物取引復活へ 吉宗に学ぶ シリーズ2 -

↑徳川吉宗(8代将軍)
(昨日の続き)
逆に、各藩のご城下は、お殿様が居る期間が長くなりますのでそれぞれのご城下にはメリットが生まれたでしょう。
さて、江戸の米相場です。これまで各藩が、付き合いの商人に売って換金していた米が、上米として江戸幕府に集まることになります。幕府はこれを売り換金する訳ですが、換金のために市場に米を出すと、江戸においては、貨幣と比較して米の価格は下がる傾向になります。これは、需要と供給の原理が働くからです。つまり、江戸に米が増えて入って着た分、貨幣に対する価値が減るのです。
米の価格が下がっても幕府は換金することによって、収入が増えることになりますが、たまらないのが旗本と御家人衆です。なぜならば、旗本や御家人の給料は、お金ではなくて、米で支給されていたからです。いつものようにお米を、御用商人に売り捌きに行くと、1俵が1両では引き取ってくれないのです。さりとて、所得の大小で、召抱える家臣には給料は払わなければならない。そのため、旗本や御家人は帳尻を合わせるために、商人から資金を融通してもらわなければならなくなりました。
上米の制が8年で廃止になったのも分かりますね。
(2)定免法
従来は検見法という方法で年貢の取り立てを行っていました。毎年の作柄をチェックして、毎年の年貢量を決めるという方法でした。しかし、代官が主観で決めるもので、代官の不正なども起こることも多々あったようです。時代劇での悪代官はこのことに起因するのかもしれません。
それに対して、吉宗が提唱した定免法です。定免法とは、過去数年の収穫高を元に、豊作凶作に関係なく一定額を年貢として差し出すというものです。
これにより幕府は、豊作凶作に関わらず、一定量の年貢高(収入)を見込むことができる訳です。代官の不正防止にも役立ったわけです。
しかし、幕府に入る米の量が一定になるのですが、換金して財源が安定する訳ではないのです。
(3)新田の開発
全国各地で新田開発が進みました。有明海や不知火海なので浅い海を埋め立てて干拓が行われました。
新田開発で、米の量も増えて来ました。米の量が増えても、幕府や藩が金に換金してもメリットが生まれないというジレンマに陥りました。
新井白石が提唱した『享保の改革』の改革も行き詰まり、1730年にはこれまでの手法とは180°違う政策を打ち出していくようになります。
Posted by たわらや at
07:30
│Comments(0)
2011年08月18日
米先物取引復活へ 吉宗に学ぶ シリーズ1
08月17日号:知っているようで知らない酒の話№156
- 米先物取引復活へ 吉宗に学ぶ シリーズ1 -
◆ 先物取引とは…
先物取引という言葉を、新聞やラジオ・テレビで聴いたことがあるかと思います。先物取引とは、簡単に説明しますと、企業が安定した原料の調達のために、農産物や鉱物資源を、将来の一定の日時において、一定の金額で売買をする約束取引です。
◆ 米将軍・徳川吉宗について
米の先物取引について語る前に、八代将軍・徳川吉宗がとった政策について知っておく必要があります。
日本において、先物取引が起こったのは1730(享保15)年のことです。
時の将軍は、徳川8代将軍・吉宗。米将軍のニックネームで知られています。いや、「暴れん坊将軍」の方が馴染みかすか?。吉宗は1716年に8代将軍になります。彼の将軍在位は30年と以外と長いのです。家康が作った幕藩体制も100年を過ぎ、ほころびが徐々に生じてきた時代でした。小学校の教科書には『享保の改革』ということで学びますね。実際はどんな改革だったのでしょうか。
徳川吉宗の将軍在位の30年間にとった政策は、就任~1730までと1730~1746までとで全く逆の政策をとっているのです。
◆ 前期・重農主義
提唱したのは新井白石と言われています。具体的な政策として、①上米の制、②定免法、③新田開発 です。
(1)上米の制(うわまいのせい)
1722(享保7)年に制定。
各地の大名は、幕府に米を上納させて、見返りに大名の参勤交代による江戸在住期間を半減させるというものです。1万石以上を大名といいますが、各大名の石高の1万石に対して1%の100石を幕府に上納する制度であります。
江戸中期になると、大小に関わらずどの藩も財政は逼迫してきます。江戸における参勤交代での経費は膨大なもので、上米を上納することによって藩の経費が軽減されるのであれば、各藩にもメリットが生まれます。
幕府にとっても、これまで以上の米が入ってきます。旗本や御家人に支払われるのは当時は米でした。幕府はその財源を得ることになり、メリットが生まれます。
よき制度のように見えますが、なかなかうまくゆかず、8年後の1730年、米の先物取引が始まる年に廃止なります。
なぜか。江戸という百万都市は、各大名やそれに従う家老や家来が江戸で消費して街が成り立っているのです。江戸に留まる期間が半減すると、江戸は一挙に不況となります。(続く)
【羅生門 鳳凰 吟釀】
和歌山県 田端酒造
原料米: 山田錦
精米歩合: 60%以下
日本酒度: 非公開
酸 度: 非公開
アミノ酸度: 非公開
度数: 16.5%
酵 母: 田端酵母
価 格: 1800ml 3360円(税込)
720ml 1732円(税込)
紀州を代表する銘酒。幕末、紀州徳川藩から、酒づくりの鑑札をもらい酒づくりを始める。芳醇辛口の独特の味わいが人気。
- 米先物取引復活へ 吉宗に学ぶ シリーズ1 -
◆ 先物取引とは…
先物取引という言葉を、新聞やラジオ・テレビで聴いたことがあるかと思います。先物取引とは、簡単に説明しますと、企業が安定した原料の調達のために、農産物や鉱物資源を、将来の一定の日時において、一定の金額で売買をする約束取引です。
◆ 米将軍・徳川吉宗について
米の先物取引について語る前に、八代将軍・徳川吉宗がとった政策について知っておく必要があります。
日本において、先物取引が起こったのは1730(享保15)年のことです。
時の将軍は、徳川8代将軍・吉宗。米将軍のニックネームで知られています。いや、「暴れん坊将軍」の方が馴染みかすか?。吉宗は1716年に8代将軍になります。彼の将軍在位は30年と以外と長いのです。家康が作った幕藩体制も100年を過ぎ、ほころびが徐々に生じてきた時代でした。小学校の教科書には『享保の改革』ということで学びますね。実際はどんな改革だったのでしょうか。
徳川吉宗の将軍在位の30年間にとった政策は、就任~1730までと1730~1746までとで全く逆の政策をとっているのです。
◆ 前期・重農主義
提唱したのは新井白石と言われています。具体的な政策として、①上米の制、②定免法、③新田開発 です。
(1)上米の制(うわまいのせい)
1722(享保7)年に制定。
各地の大名は、幕府に米を上納させて、見返りに大名の参勤交代による江戸在住期間を半減させるというものです。1万石以上を大名といいますが、各大名の石高の1万石に対して1%の100石を幕府に上納する制度であります。
江戸中期になると、大小に関わらずどの藩も財政は逼迫してきます。江戸における参勤交代での経費は膨大なもので、上米を上納することによって藩の経費が軽減されるのであれば、各藩にもメリットが生まれます。
幕府にとっても、これまで以上の米が入ってきます。旗本や御家人に支払われるのは当時は米でした。幕府はその財源を得ることになり、メリットが生まれます。
よき制度のように見えますが、なかなかうまくゆかず、8年後の1730年、米の先物取引が始まる年に廃止なります。
なぜか。江戸という百万都市は、各大名やそれに従う家老や家来が江戸で消費して街が成り立っているのです。江戸に留まる期間が半減すると、江戸は一挙に不況となります。(続く)
【羅生門 鳳凰 吟釀】
和歌山県 田端酒造

原料米: 山田錦
精米歩合: 60%以下
日本酒度: 非公開
酸 度: 非公開
アミノ酸度: 非公開
度数: 16.5%
酵 母: 田端酵母
価 格: 1800ml 3360円(税込)
720ml 1732円(税込)
紀州を代表する銘酒。幕末、紀州徳川藩から、酒づくりの鑑札をもらい酒づくりを始める。芳醇辛口の独特の味わいが人気。
Posted by たわらや at
07:34
│Comments(0)
2011年08月11日
知っているようで知らない酒の話155猛暑になると焼酎がうまい
知っているようで知らない酒の話№155
- 猛暑になると焼酎が美味しい訳 -
おはようございます。
連日、30℃を越す猛暑の日々が続いています。
朝の最低気温も25℃以上の熱帯夜。
頭がぼ~っとなりますね。
一昨日のこと、前にバスがバス停に停車していて
私が運転する車も停車していたところ、
30~40キロの速度で、後方の車が私の車に突っ込んできたのです。
私の車の後部は目茶目茶に壊れてしまいました。
体は無事でしたが、車はご覧の通りです。
交通事故には気をつけましょう。

◆ 蒸留酒と醸造酒
お酒を製造過程で区分すると
①醸造酒、②蒸留酒、③その他
と3つに大分することができます。
①は穀物や果実の糖分を、酵母が取り込み発酵させて、アルコールを得たものが酒となります。
・麦を発酵させたものがビール
・ブドウを発酵させたものがワイン
・米を発酵させたものが日本酒
となりどれも醸造酒です。
醸造酒のアルコールを、蒸留器に入れて蒸留させると、アルコール分だけが濃縮されます。このようにして得られた酒を蒸留酒といいます。
簡単に説明すると、
・ビールを蒸留するとウイスキー
・ワインを蒸留するとブランディー
・日本酒を蒸留すると焼酎
ということになります。
多少、熟成方法に違いはあるにせよ、大まかにいうと以上のような形で酒類を分類できます。
さて、醸造酒と蒸留酒では、体に取り込んだ時に、体に及ぼす影響が大きく違うことをご存知でしょうか?。
醸造酒は体に取り込むと体温が上がる若しくは保たれます。
蒸留酒は体に取り込むと体温が下がります。
このことを覚えて置いてください。
猛暑のこの時期、焼酎のロックをグビグビっと飲みたくなるのは、あなたの体が欲しているのです。あなたの体の中は、外気温でほてり、体温を下げたいと願っているのです。焼酎のロックを飲んで、体温を下げる。たいへん利にかなっているのです。
逆に、木枯らしが吹く寒い季節。体が冷えて寒い。こんな時に焼酎のロックは呑みたくありませんね。醸造酒である日本酒を飲んで、それもお燗酒にして飲んで体を暖める。これは体が欲しているのです。
連日、35℃を越す猛暑が続くこの時期、暑気払いにはなんといっても焼酎ということになりますね。度数の高いお酒を、ロックでク~っと飲むと美味しいのは、体が欲しているからなのです。
節電が要望される今年の夏、体の体温を下げる内服薬は「焼酎」でしょう~。焼酎を程良く飲んで、猛暑の夏を乗り切りたいものですね。
- 猛暑になると焼酎が美味しい訳 -
おはようございます。
連日、30℃を越す猛暑の日々が続いています。
朝の最低気温も25℃以上の熱帯夜。
頭がぼ~っとなりますね。
一昨日のこと、前にバスがバス停に停車していて
私が運転する車も停車していたところ、
30~40キロの速度で、後方の車が私の車に突っ込んできたのです。
私の車の後部は目茶目茶に壊れてしまいました。
体は無事でしたが、車はご覧の通りです。
交通事故には気をつけましょう。

◆ 蒸留酒と醸造酒
お酒を製造過程で区分すると
①醸造酒、②蒸留酒、③その他
と3つに大分することができます。
①は穀物や果実の糖分を、酵母が取り込み発酵させて、アルコールを得たものが酒となります。
・麦を発酵させたものがビール
・ブドウを発酵させたものがワイン
・米を発酵させたものが日本酒
となりどれも醸造酒です。
醸造酒のアルコールを、蒸留器に入れて蒸留させると、アルコール分だけが濃縮されます。このようにして得られた酒を蒸留酒といいます。
簡単に説明すると、
・ビールを蒸留するとウイスキー
・ワインを蒸留するとブランディー
・日本酒を蒸留すると焼酎
ということになります。
多少、熟成方法に違いはあるにせよ、大まかにいうと以上のような形で酒類を分類できます。
さて、醸造酒と蒸留酒では、体に取り込んだ時に、体に及ぼす影響が大きく違うことをご存知でしょうか?。
醸造酒は体に取り込むと体温が上がる若しくは保たれます。
蒸留酒は体に取り込むと体温が下がります。
このことを覚えて置いてください。
猛暑のこの時期、焼酎のロックをグビグビっと飲みたくなるのは、あなたの体が欲しているのです。あなたの体の中は、外気温でほてり、体温を下げたいと願っているのです。焼酎のロックを飲んで、体温を下げる。たいへん利にかなっているのです。
逆に、木枯らしが吹く寒い季節。体が冷えて寒い。こんな時に焼酎のロックは呑みたくありませんね。醸造酒である日本酒を飲んで、それもお燗酒にして飲んで体を暖める。これは体が欲しているのです。
連日、35℃を越す猛暑が続くこの時期、暑気払いにはなんといっても焼酎ということになりますね。度数の高いお酒を、ロックでク~っと飲むと美味しいのは、体が欲しているからなのです。
節電が要望される今年の夏、体の体温を下げる内服薬は「焼酎」でしょう~。焼酎を程良く飲んで、猛暑の夏を乗り切りたいものですね。
Posted by たわらや at
09:55
│Comments(0)
2011年08月08日
次男・光の誕生日に「ひかり」について考える
08月08日号:国鉄全線完全乗車雑話
- 次男・光の誕生日に「ひかり」について考える -
■ 次男・光の誕生日
今日は次男・光(ひかり)の誕生日です。今年で5歳となりました。今日は「ひかり」について考察してみたいと思います。
■ 青いひかりの超特急

「ひかり」と言えば、なんといっても、東海道・山陽新幹線の超特急の名称が「ひかり」でしたね。開業当初は各駅に停車する「こだま」と主要駅にしか停車しない「ひかり」でした。しかし、平成4年に「ひかり」よりも早い新幹線「のぞみ」が登場して、「ひかり」の存在力が低下してしまっていますが…。
■「ひかり」は大陸を駆ける急行だった
「ひかり」号という愛称が登場するのは実は戦前だったのです。「ひかり」号は釜山~奉天を結んだ連絡急行列車でした。
1933年(昭和8)年当時。特急「冨士」が東京を15:00に出発すると、下関に翌朝09:35に到着。関釜連絡船10:30に出港すると、釜山に18:00に到着。それで連絡していたのが急行「ひかり」号でした。釜山から奉天(現在の瀋陽)まで、大陸をかけて往年の優等列車が「ひかり」号でした。当時のダイヤですと
釜山19:20→京城(ソウル)03:05→平壌07:33→16:20奉天。
戦前は東京から奉天(瀋陽)まで2泊3日かかっていたのですね。奉天では、大連~ハルピン間を結んでいた特急「あじあ」号が連絡していました。
■ 戦後の「ひかり」は九州を駆ける

昭和39年 急行「ひかり」号
昭和33年、準急「ひかり」号が復活します。実は、たわらや酒店の前の豊肥本線を走っていました。熊本~(豊肥本線)~大分。ここで、西鹿児島から日豊線を走ってきた「ひかり」号と併結。そして小倉で2両は門司港行に、残りは博多へ向うという複雑な運用でした。まとめると熊本/西鹿児島⇔博多/門司港ということになります。その後、昭和36年には急行に格上げになります。
■ 経済大国へ・日本の大動脈へ
昭和39年、オリンピック開催に併せて東海道新幹線・東京~新大阪間が開業になります。「ひかり」の愛称は東海道新幹線に譲られることになりました。0系の新幹線は青いひかりの超特急として、子どもたちの憧れの的でした。
このように「ひかり」の愛称は、時代の変遷とともに進化していきました。いつの時代も、みんなに人気の列車だったのが「ひかり」です。

我が家の「ひかり」もみんなに好かれる人になってもらいたいです。
- 次男・光の誕生日に「ひかり」について考える -
■ 次男・光の誕生日
今日は次男・光(ひかり)の誕生日です。今年で5歳となりました。今日は「ひかり」について考察してみたいと思います。
■ 青いひかりの超特急

「ひかり」と言えば、なんといっても、東海道・山陽新幹線の超特急の名称が「ひかり」でしたね。開業当初は各駅に停車する「こだま」と主要駅にしか停車しない「ひかり」でした。しかし、平成4年に「ひかり」よりも早い新幹線「のぞみ」が登場して、「ひかり」の存在力が低下してしまっていますが…。
■「ひかり」は大陸を駆ける急行だった
「ひかり」号という愛称が登場するのは実は戦前だったのです。「ひかり」号は釜山~奉天を結んだ連絡急行列車でした。
1933年(昭和8)年当時。特急「冨士」が東京を15:00に出発すると、下関に翌朝09:35に到着。関釜連絡船10:30に出港すると、釜山に18:00に到着。それで連絡していたのが急行「ひかり」号でした。釜山から奉天(現在の瀋陽)まで、大陸をかけて往年の優等列車が「ひかり」号でした。当時のダイヤですと
釜山19:20→京城(ソウル)03:05→平壌07:33→16:20奉天。
戦前は東京から奉天(瀋陽)まで2泊3日かかっていたのですね。奉天では、大連~ハルピン間を結んでいた特急「あじあ」号が連絡していました。
■ 戦後の「ひかり」は九州を駆ける

昭和39年 急行「ひかり」号
昭和33年、準急「ひかり」号が復活します。実は、たわらや酒店の前の豊肥本線を走っていました。熊本~(豊肥本線)~大分。ここで、西鹿児島から日豊線を走ってきた「ひかり」号と併結。そして小倉で2両は門司港行に、残りは博多へ向うという複雑な運用でした。まとめると熊本/西鹿児島⇔博多/門司港ということになります。その後、昭和36年には急行に格上げになります。
■ 経済大国へ・日本の大動脈へ
昭和39年、オリンピック開催に併せて東海道新幹線・東京~新大阪間が開業になります。「ひかり」の愛称は東海道新幹線に譲られることになりました。0系の新幹線は青いひかりの超特急として、子どもたちの憧れの的でした。
このように「ひかり」の愛称は、時代の変遷とともに進化していきました。いつの時代も、みんなに人気の列車だったのが「ひかり」です。

我が家の「ひかり」もみんなに好かれる人になってもらいたいです。
Posted by たわらや at
10:14
│Comments(0)