2011年02月21日

栄光冨士で神力を仕込む №4

栄光冨士で神力を仕込む №4
-加藤清正公生誕450年 没後400年 九州新幹線全線開業 記念企画-


■ 栄光冨士・神力の酒母づくり 
2月3日から神力の酒母づくりがスタートしました。日刊たわらやかわら版でも、酒母について、詳しく述べていますので、詳細は割愛をいたします。

栄光冨士で神力を仕込む №4
(↑栄光冨士 神力 酒母の表面の様子)
栄光冨士で神力を仕込む №4

■ 栄光冨士・神力の麹米づくり
 酒母づくりと並行して、2月7日より、本仕込み用の麹米づくりがスタートしました。
 初添え用麹米30㎏は、2月8日に蒸されました。
 蒸した麹米は、35℃付近まで、冷ましてやり、麹室に入れます。そし麹菌をかけます。それから48時間、麹室の中で、米粒の麹菌を繁殖させて麹米をつくります。

栄光冨士で神力を仕込む №4

 2月10日に麹室から出され、2月11日の本仕込み・初添え用の麹米として使われるのです。
 同じようなスケジュールで、仲添え用麹米40㎏は2月10日に蒸し、留添え用麹米50㎏は2月11日に蒸され、それぞれ、48時間かけて麹米が造られました。(つづく)

写真提供:冨士酒造㈱ より
写真撮影は女性蔵人・池田美和氏






Posted by たわらや at 15:00│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。