2011年02月18日
球磨焼酎を楽しむ会 IN 御縁
-コラム・呑んどっと-№18
球磨焼酎を楽しむ会 IN 御縁 開催レポート
昨日(2011年02月18日)、熊本市籠町通り『御縁』(おえん)というお料理屋さんで、球磨焼酎を楽しむ会が開催されました。お客様は7名。球磨焼酎の蔵元より、松の泉酒造・井上様、寿福酒造・寿福亮子様がいらしてくれました。

この会は、2月上旬~3月中旬の新幹線開業前までに、熊本市域の28箇所の飲食店を会場にして、球磨焼酎の飲み比べをするお酒の会です。
熊本県・商工観光労働部 観光経済交流局 くまもとブランド推進課と球磨焼酎組合青年部(部長:大和一酒造元・下田文仁社長)が音頭をとって、熊本の酒推進委員会加盟の酒店(まともな熊本県産酒を、まともに仕入れて、まともに販売するという、商売の王道を歩む町の酒屋さんの集い)が協力して開催をしています。
これは建前の事業目的。本音は、熊本の方々にもっともっと、球磨焼酎を五感で楽しんで頂くことです。
目で見て、
耳で聞いて、
手で触れてみて、
鼻で香って、
口で味わって、
そして、造り手である蔵元と触れあって頂くイベントです。
お酒を飲むという場は、家での晩酌、外での懇親会など、さまざまな場所で、さまざまな仲間と繰り広げられていると思います。
ですが、そこで、球磨焼酎を意識して呑んだことがあるか…ということなのです。意外と、みんなが飲んでいるものと同じお酒を飲んでいるということになっていませんか?。
とりあえず、ビールに始まり、続いて、黒○島という芋焼酎を飲むというのが、熊本人の今の飲酒スタイルです。
造りの違う球磨焼酎が28社あります。これらを飲み比べをして、自分にあった銘柄を、自分にあったスタイルで呑む。お金をかけるのではなくて、自分らしさの飲酒スタイルを見つけてもらうことができたら、きっと、今より酒を飲むということが楽しく・美味しくなると思います。そんな出会いの場を創造してみました。
乾杯して、2時間はあっという間に過ぎました。人気だったのは、松の泉酒造「水鏡無私」の水割り、「松の泉・黒麹」のお湯割り、そして、寿福酒造場「武者返し」の直火燗酒をロックで飲む。55℃まで25°の武者返しを直燗して、氷で割るもの。アルコールの持つ尖ったトゲトゲ成分がなくなり、円やかになり、常圧焼酎の持つ米の旨味をダイレクトに味わうことができるという、新しい飲み方スタイルも提案しました。
次回:03月03日:和や(熊本市城東町)様にて開催します。会費3000円。来訪蔵元・宮原酒造場・球磨焼酎
次々回03月09日:やまもと(菊陽町光の森駅前)様にて開催します。会費4000円。来訪蔵元・宮元酒造場・白岳酒造
※参加者募集中です。
問合先:たわらや酒店 ℡096-232-3138 メールinfo@tawaraya-sake.co.jp まで
球磨焼酎を楽しむ会 IN 御縁 開催レポート
昨日(2011年02月18日)、熊本市籠町通り『御縁』(おえん)というお料理屋さんで、球磨焼酎を楽しむ会が開催されました。お客様は7名。球磨焼酎の蔵元より、松の泉酒造・井上様、寿福酒造・寿福亮子様がいらしてくれました。

この会は、2月上旬~3月中旬の新幹線開業前までに、熊本市域の28箇所の飲食店を会場にして、球磨焼酎の飲み比べをするお酒の会です。
熊本県・商工観光労働部 観光経済交流局 くまもとブランド推進課と球磨焼酎組合青年部(部長:大和一酒造元・下田文仁社長)が音頭をとって、熊本の酒推進委員会加盟の酒店(まともな熊本県産酒を、まともに仕入れて、まともに販売するという、商売の王道を歩む町の酒屋さんの集い)が協力して開催をしています。
これは建前の事業目的。本音は、熊本の方々にもっともっと、球磨焼酎を五感で楽しんで頂くことです。
目で見て、
耳で聞いて、
手で触れてみて、
鼻で香って、
口で味わって、
そして、造り手である蔵元と触れあって頂くイベントです。
お酒を飲むという場は、家での晩酌、外での懇親会など、さまざまな場所で、さまざまな仲間と繰り広げられていると思います。
ですが、そこで、球磨焼酎を意識して呑んだことがあるか…ということなのです。意外と、みんなが飲んでいるものと同じお酒を飲んでいるということになっていませんか?。
とりあえず、ビールに始まり、続いて、黒○島という芋焼酎を飲むというのが、熊本人の今の飲酒スタイルです。
造りの違う球磨焼酎が28社あります。これらを飲み比べをして、自分にあった銘柄を、自分にあったスタイルで呑む。お金をかけるのではなくて、自分らしさの飲酒スタイルを見つけてもらうことができたら、きっと、今より酒を飲むということが楽しく・美味しくなると思います。そんな出会いの場を創造してみました。
乾杯して、2時間はあっという間に過ぎました。人気だったのは、松の泉酒造「水鏡無私」の水割り、「松の泉・黒麹」のお湯割り、そして、寿福酒造場「武者返し」の直火燗酒をロックで飲む。55℃まで25°の武者返しを直燗して、氷で割るもの。アルコールの持つ尖ったトゲトゲ成分がなくなり、円やかになり、常圧焼酎の持つ米の旨味をダイレクトに味わうことができるという、新しい飲み方スタイルも提案しました。

次回:03月03日:和や(熊本市城東町)様にて開催します。会費3000円。来訪蔵元・宮原酒造場・球磨焼酎
次々回03月09日:やまもと(菊陽町光の森駅前)様にて開催します。会費4000円。来訪蔵元・宮元酒造場・白岳酒造
※参加者募集中です。
問合先:たわらや酒店 ℡096-232-3138 メールinfo@tawaraya-sake.co.jp まで
Posted by たわらや at 18:00│Comments(0)